石のお問合せ・お見積りはコチラ

0296-58-5508

墓石・お墓・建築石材加工の石材店「石弘」 御影石・大理石の石材加工販売
墓石・お墓・建築石材加工の石材店「石弘」 御影石・大理石の石材加工販売
永年の経験と技術で、最高の仕上げを…

用語集

■安山岩

 加工のしやすさから、一昔前は墓石材の主流だった。国内の分布は多く、種類も多い。関東地方で最上級とされる本小松石は、耐久性に加え、美しさに優れた安山岩。

 

■永代供養墓

 跡継を前提とせず、お寺が永代にわたって供養することを約束するお墓。子供にいない夫婦、いても娘だけの夫婦、あるいは独身女性などが中心となって利用している。

 

■永代使用権

 「お墓を買う」という言い方がされるが、正確には「永代使用権を買う」ことになる。もちろん墓石は購入して所有権があるが、土地に関しては所有権はない。ただ、使用権は永代にわたって認められるので、子々孫々にまで受け継がれていくことになる。

 

■拝み石

 花立てや香炉台の前に置かれる平たい石で、カロートの蓋の役割も果たす。

 

■オルガン型墓石

 正面から見ると横長の長方形の形をしており、洋型墓石で最も一般的な形。

 

■開眼供養

お墓を建立しようとした時に行う儀式。お墓に魂を入れることから、入魂式、おしょうねん入れ、などと言うこともある。僧侶にお願いして執り行う。

 

■外柵

 墓地の境界をはっきりさせるためのもので、通常石でつくられる。最近は、装飾的な意匠をこしらえたものも多い。

 

■改葬

いわゆるお墓の引越し。一度、埋蔵・収蔵された遺骨を、他の墓地や納骨堂に移すこと。遺骨がもともとある場所の市町村の許可が必要。

 

■花崗岩

 安山岩に代わって、現在は墓石材の主流となっている。堅牢なため、以前は加工が難しかったが、現在では加工技術が発達して多く流通するようになった。

 

■合葬墓

 複数の家の遺骨を一ヶ所に埋蔵・収蔵するお墓。

 

■壁墓地

 壁面を利用してつくられるお墓。墓地の有効利用ができ、墓石はあらかじめ設置されている場合が多く、比較的低価格で建立することができる。

 

■カロート

墓石の下の納骨室のこと。地上式と地下式があり、地上式は丘カロートとも言われる。以前はカロート内の土の上に遺骨をそのまま置いたが、最近は骨壷のまま納骨することが多くなってきている。底付きカロートが多いのはそのため。

 

■期限付き墓地

 公営霊園で多い、使用期限を設けたお墓。期限がきた時点で継承者がいないと、合葬墓に移される。再契約も可能。墓地を再利用できるようにして、墓地不足を解消しようとする意図がある。

 

■香食

 仏様やご先祖様にとっては、お香が何よりもご馳走とされている。そのためお香を焚いて供えることを香食という。

 

■五輪塔

 仏教では、この世界は地水火風空の5つでできていると考えられていると考えられているが、五輪塔はこの5つを象徴する部分からなっている。世界を象徴する部分からなっている。世界を象徴する五輪塔を建立することで、最高の供養がされるとされている。

 

■祭祀

 先祖や神を祀ること。お墓や仏壇、位牌は法律上祭祀財産とされている。

 

■竿石

 石塔や燈籠で、一番縦に長い部分の石。墓石の場合、ここに家名などの文字が刻まれる。

 

■散骨

 遺骨を墓地に埋蔵せずに、海や山にまく葬法。死んだら自然に還るといった考え方に基づく。

 

■寺院墓地

 寺院の境内にある墓地で、一般的には檀家しか利用できない。つまり寺院墓地を求める場合は、檀家になることが条件となる。

 

■地蔵墓

 幼くして亡くなった子供や水子を供養するために建立される地蔵菩薩は、子供を守るとされているため、建てられるようになったと言われる。

 

■芝生墓地

 一面芝生の中に、背丈の低い墓石を置いた墓地。欧米では一般的である。

 

■寿陵

 生前に建てるお墓のことを「寿陵」または「逆修墓」という。現代では、残された家族に負担をかけたくない、あるいは自分のお墓は自分で選びたいという理由から求める人が増えている。

 

■承継

お墓を受け継ぐこと。お墓の場合、継承ではなく、承継という場合が多い。

 

■卒塔婆

お盆などのときに、ご先祖様を供養するためにお墓を建てる木の長い板。塔婆ともいう。ご先祖様一人に一枚の卒塔婆を建てて供養する。お釈迦様の遺骨を納めた仏舎利塔のことを、梵語(サンクリット語)でストゥーパというが、この音を漢字に当てはめて卒塔婆と翻訳された。

 

■檀家

 寺院を信仰的にも、金銭的にもささえる家のことをいう。檀家は通常、葬儀・法事をその寺院で行い、お墓をその寺院に持つ。

 

■納骨堂

お墓が地下に遺骨を埋蔵するのに対して、納骨堂では地上の建物に遺骨を収蔵する。ロッカー型、仏壇型など様々な形態がある。

 

■花立て

墓石に備え付けられており、供養するときに花を立てる。

 

■夫婦墓

 夫婦だけの遺骨を埋蔵するためのお墓。比翼塚とも言われる。生前に自分たちのために求める人が多い。

 

■閉眼供養

お墓の建て替えや改葬で、古いお墓を処分する前に、お墓から魂を抜くための儀式。僧侶にお願いして、執り行う。

 

■墓誌

 墓地に建てる、戒名や生没年月日などを書き込むための石版。

 

■墓相

お墓の形や材質、場所などによって、運命が決まるとという考え方。現代では迷信だとされている。

 

■菩提寺

 檀家になっているお寺のことをいう。先祖代々帰依しており、葬儀・法事をお願いし、お墓のあるお寺。先祖の菩提を弔っていることから菩提寺という。

 

■墓埋法

 「墓地、埋葬にかんする法律」のこと。昭和23年に制定され、平成11年には施行規則が大幅に改正された。

 

■埋葬・埋蔵・収蔵

 法律的には、埋葬が死体を土中に葬ること、埋蔵が焼骨をお墓に収めること、収蔵が焼骨を納骨堂に収めることとされている。

 

■御影石

 花崗岩の一種。神戸市の御影地区が花崗岩の産地だったことから、御影石と呼ばれるようになった。

 

■水鉢

ご先祖様に水を供えるための鉢。墓石の手前に備え付けられている。

 

■無縁墓

 家が途絶えて、守る人がいなくなったお墓のこと。

 

■洋型墓地

 伝統的なかたちのお墓に対して、西洋風の墓石のことをいう。形は一様ではないが、横長のものが多く、刻む文字も比較的自由である。

 

■霊地

 霊園などで、区画を数える単位として使われる。聖地とも言う。

 

■和型墓地

 伝統的な形の墓石を言う。三段積みの形が一般的である。

 

 

株式会社 石弘

所在地 〒309-1244

     茨城県桜川市大国玉4596-3

    (旧真壁郡大和村)

電話番号 0296-58-5508

FAX番号 0296-58-7280

 

墓石・お墓・建築石材加工の石材店「石弘」 御影石・大理石の石材加工販売

Copy Righting(C) ISHIHIRO All Rights Reserved.